コガネムシ上科の愛好者の会「コガネムシ研究会」は、「KOGANE」や「鰓角通信」など研究者や愛好家必読の会誌を出版しています。
トップページ
サイトマップ
English
コガネムシ研究会のご案内
設立趣意書
幹事紹介
コガネムシ研究会個人情報保護要領
入会のご案内
コガネムシ研究会 会則
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
ホーム
鰓角通信 No.1
鰓角通信
鰓角通信 No.1
出版:
コガネムシ研究会
発行:
2000年8月31日
詳細:
B5 68pp.(うちカラー11pp.)
価格:
3,000円(税込・送料込)
分類:
学会誌・同好会誌
目次:
●発会にあたり
藤岡 昌介 ——— 1
■ 寄稿報文
●石田正明先生を偲んで
和田 薫 ——— 2
●ケブカクワガタコガネ属の2種について
村本 理恵子・藤岡 昌介 ——— 5
●日本及び台湾初記録のニセツツマグソコガネ属の1種について
川井 信矢 ——— 9
●東南アジアのカブトムシ(1)
山屋 茂人 ——— 11
●採集後のヒメオオクワガタ♀成虫の長生き記録
山本 雅則 ——— 12
●奈良公園のルリセンチコガネの色彩は変化してきたか
水田 國康 ——— 15
●海外ハナムグリ情報
酒井 香 ——— 17
●外国産のクワガタ、カブト輸入規制緩和のもたらす危険性
荒谷 邦雄 ——— 20
●ハレの博物館探訪記 -欧州博物館探訪記(番外)Burmeister のタイプをもとめて-
近 雅博・荒谷 邦雄 ——— 23
●南西諸島採集旅行レポート
白杉 滋朗 ——— 27
●ヒゲブトハナムグリの♀を探す
原島 真二 ——— 37
●7月の隠岐で採集した糞虫
木内 信 ——— 41
●クチキマグソコガネの観察
山屋 茂人 ——— 43
●アカマダラセンチコガネの生態の1知見
堀口 徹 ——— 44
●ウエダエンマコガネの分布について考える
永幡 嘉之 ——— 48
■ 連載報文
●採集地案内シリーズ 国内編[1] 護摩壇山
伊藤 武 ——— 50
●採集法解説シリーズ[1] ムネアカセンチコガネの穴掘り採集法
川井 信矢 ——— 54
●同定法図解シリーズ[1] 日本産コブスジコガネ科の同定法(1)
越智 輝雄 ——— 57
■ 短 報
●ヤクシマエンマコガネの記録
塚本 珪一 ——— 45
●粟国島のイシガキシロテンハナムグリ
酒井 香 ——— 46
●コアオハナムグリの黒色型
酒井 香 ——— 46
●伯耆大山で採集したコブスジコガネ3種の記録
佐野 信雄 ——— 47
●6月にトゲマグソコガネを採集
佐野 信雄 ——— 67
■ 事務連絡
●創刊にあたって
事務局 ——— 4
●今後の会誌・連絡誌の原稿締切日と発行日
事務局 ——— 19
●編集後記,会務連絡
事務局 ——— 68
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
会員専用の
「コガネムシ研究会Facebookページ」
をご用意しました。会員向けコンテンツや、情報交換などの交流の場としてご活用ください。
コガネムシ研究会 Copyright © The Japanese Society of Scarabaeoidology. Allrights Reserved. Photo by M.Inagaki
●発会にあたり
藤岡 昌介 ——— 1
■ 寄稿報文
●石田正明先生を偲んで
和田 薫 ——— 2
●ケブカクワガタコガネ属の2種について
村本 理恵子・藤岡 昌介 ——— 5
●日本及び台湾初記録のニセツツマグソコガネ属の1種について
川井 信矢 ——— 9
●東南アジアのカブトムシ(1)
山屋 茂人 ——— 11
●採集後のヒメオオクワガタ♀成虫の長生き記録
山本 雅則 ——— 12
●奈良公園のルリセンチコガネの色彩は変化してきたか
水田 國康 ——— 15
●海外ハナムグリ情報
酒井 香 ——— 17
●外国産のクワガタ、カブト輸入規制緩和のもたらす危険性
荒谷 邦雄 ——— 20
●ハレの博物館探訪記 -欧州博物館探訪記(番外)Burmeister のタイプをもとめて-
近 雅博・荒谷 邦雄 ——— 23
●南西諸島採集旅行レポート
白杉 滋朗 ——— 27
●ヒゲブトハナムグリの♀を探す
原島 真二 ——— 37
●7月の隠岐で採集した糞虫
木内 信 ——— 41
●クチキマグソコガネの観察
山屋 茂人 ——— 43
●アカマダラセンチコガネの生態の1知見
堀口 徹 ——— 44
●ウエダエンマコガネの分布について考える
永幡 嘉之 ——— 48
■ 連載報文
●採集地案内シリーズ 国内編[1] 護摩壇山
伊藤 武 ——— 50
●採集法解説シリーズ[1] ムネアカセンチコガネの穴掘り採集法
川井 信矢 ——— 54
●同定法図解シリーズ[1] 日本産コブスジコガネ科の同定法(1)
越智 輝雄 ——— 57
■ 短 報
●ヤクシマエンマコガネの記録
塚本 珪一 ——— 45
●粟国島のイシガキシロテンハナムグリ
酒井 香 ——— 46
●コアオハナムグリの黒色型
酒井 香 ——— 46
●伯耆大山で採集したコブスジコガネ3種の記録
佐野 信雄 ——— 47
●6月にトゲマグソコガネを採集
佐野 信雄 ——— 67
■ 事務連絡
●創刊にあたって
事務局 ——— 4
●今後の会誌・連絡誌の原稿締切日と発行日
事務局 ——— 19
●編集後記,会務連絡
事務局 ——— 68