コガネムシ上科の愛好者の会「コガネムシ研究会」は、「KOGANE」や「鰓角通信」など研究者や愛好家必読の会誌を出版しています。
トップページ
サイトマップ
English
コガネムシ研究会のご案内
設立趣意書
幹事紹介
コガネムシ研究会個人情報保護要領
入会のご案内
コガネムシ研究会 会則
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
ホーム
鰓角通信 No.19
鰓角通信
鰓角通信 No.19
出版:
コガネムシ研究会
発行:
2009年10月31日
詳細:
B5, 100pp.(うちカラー20pp.)
価格:
3,000円(税込・送料込)
分類:
学会誌・同好会誌
目次:
■ 寄稿報文
●トカラ列島調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷 忠嗣・清 拓哉・川下 悠希 ——— 3
●ヒメフチトリアツバコガネの奄美大島における採集記録
原島 真二・森田 秀一・鳥羽 明彦 ——— 15
●大分県別府市におけるアカマダラセンチコガネ発生消長
三村 義友 ——— 19
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (1)
赤嶺 真由美・佐藤 宏明 ——— 25
●オオセンチコガネの色彩のスペクトル解析1:近畿地方における地理的変異
赤嶺 真由美・近 雅博 ——— 29
●砂漠のど真ん中で出会ったコガネムシ上科たち
山本 啓弘 ——— 41
●オオスジマグソコガネの生態調査
新居 悟 ——— 43
●やさしい昆虫DTP
川井 信矢 ——— 51
●狂い咲きの栗の花に飛来したハナムグリ -熊野古道の昆虫記 (6)-
楠井 善久 ——— 63
●ケブカコフキコガネについての分類学的知見
松本 武 ——— 65
●ラオス初記録のハナムグリ4種
酒井 香 ——— 73
●瀬戸内海島嶼におけるシロテンハナムグリおよびカナブンの色彩変化
村山 輝記 ——— 75
●ヒラタアオコガネ採集記@群馬県
堀口 徹 ——— 79
●「日本産コガネムシ上科総目録」その後 (5)
藤岡 昌介 ——— 83
■ シリーズ報文
●採集法解説シリーズ[11]:小型ライトトラップによる採集について
野田 亮 ——— 39
●同好会紹介[2]大分昆虫同好会のご案内
三宅 武 ——— 91
●書評:「朽ち木にあつまる虫ハンドブック」
近 雅博 ——— 93
●書評:「ふんコロ昆虫記」-食糞性コガネムシを探そう-
堀 繁久 ——— 94
●表紙写真解説:タカネルリクワガタ
井村 有希 ——— 表紙裏
●世界の珍しいコガネムシ類図解[9]Hoplogonus Parry, 1876 カタハリクワガタ属
川井 信矢 ——— 裏表紙
■ 短 報
●ツヤマグソコガネとマルツヤマグソコガネの室内飼育例
野田 亮 ——— 36
●ダルマコガネをライト付きFITで採集
野田 亮 ——— 38
●徳島県のコブスジコガネ記録
新居 悟 ——— 48
●大隅半島でコブナシコブスジコガネを採集
野田 亮 ——— 49
●熊本県におけるヘリトゲコブスジコガネの採集記録
三村 義友 ——— 50
●前胸背板からツノが生えたチビコエンマコガネ♂異常型
三村 義友 ——— 60
●観光地・高崎山でのキマダラマグソコガネの採集例
小幡 幸正 ——— 61
●チビコエンマコガネの沖縄本島北部における記録
楠井 善久 ——— 62
●茨城県つくば市におけるヒラタアオコガネ集団の記録
神村 学 ——— 78
■ 事務連絡
●幹事会報告
幹事会 ——— 95
●10周年記念特集号について
編集委員 ——— 96
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 97
●会務連絡
事務局 ——— 98
●編集後記
編集委員 ——— 100
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
会員専用の
「コガネムシ研究会Facebookページ」
をご用意しました。会員向けコンテンツや、情報交換などの交流の場としてご活用ください。
コガネムシ研究会 Copyright © The Japanese Society of Scarabaeoidology. Allrights Reserved. Photo by M.Inagaki
■ 寄稿報文
●トカラ列島調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷 忠嗣・清 拓哉・川下 悠希 ——— 3
●ヒメフチトリアツバコガネの奄美大島における採集記録
原島 真二・森田 秀一・鳥羽 明彦 ——— 15
●大分県別府市におけるアカマダラセンチコガネ発生消長
三村 義友 ——— 19
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (1)
赤嶺 真由美・佐藤 宏明 ——— 25
●オオセンチコガネの色彩のスペクトル解析1:近畿地方における地理的変異
赤嶺 真由美・近 雅博 ——— 29
●砂漠のど真ん中で出会ったコガネムシ上科たち
山本 啓弘 ——— 41
●オオスジマグソコガネの生態調査
新居 悟 ——— 43
●やさしい昆虫DTP
川井 信矢 ——— 51
●狂い咲きの栗の花に飛来したハナムグリ -熊野古道の昆虫記 (6)-
楠井 善久 ——— 63
●ケブカコフキコガネについての分類学的知見
松本 武 ——— 65
●ラオス初記録のハナムグリ4種
酒井 香 ——— 73
●瀬戸内海島嶼におけるシロテンハナムグリおよびカナブンの色彩変化
村山 輝記 ——— 75
●ヒラタアオコガネ採集記@群馬県
堀口 徹 ——— 79
●「日本産コガネムシ上科総目録」その後 (5)
藤岡 昌介 ——— 83
■ シリーズ報文
●採集法解説シリーズ[11]:小型ライトトラップによる採集について
野田 亮 ——— 39
●同好会紹介[2]大分昆虫同好会のご案内
三宅 武 ——— 91
●書評:「朽ち木にあつまる虫ハンドブック」
近 雅博 ——— 93
●書評:「ふんコロ昆虫記」-食糞性コガネムシを探そう-
堀 繁久 ——— 94
●表紙写真解説:タカネルリクワガタ
井村 有希 ——— 表紙裏
●世界の珍しいコガネムシ類図解[9]Hoplogonus Parry, 1876 カタハリクワガタ属
川井 信矢 ——— 裏表紙
■ 短 報
●ツヤマグソコガネとマルツヤマグソコガネの室内飼育例
野田 亮 ——— 36
●ダルマコガネをライト付きFITで採集
野田 亮 ——— 38
●徳島県のコブスジコガネ記録
新居 悟 ——— 48
●大隅半島でコブナシコブスジコガネを採集
野田 亮 ——— 49
●熊本県におけるヘリトゲコブスジコガネの採集記録
三村 義友 ——— 50
●前胸背板からツノが生えたチビコエンマコガネ♂異常型
三村 義友 ——— 60
●観光地・高崎山でのキマダラマグソコガネの採集例
小幡 幸正 ——— 61
●チビコエンマコガネの沖縄本島北部における記録
楠井 善久 ——— 62
●茨城県つくば市におけるヒラタアオコガネ集団の記録
神村 学 ——— 78
■ 事務連絡
●幹事会報告
幹事会 ——— 95
●10周年記念特集号について
編集委員 ——— 96
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 97
●会務連絡
事務局 ——— 98
●編集後記
編集委員 ——— 100