コガネムシ上科の愛好者の会「コガネムシ研究会」は、「KOGANE」や「鰓角通信」など研究者や愛好家必読の会誌を出版しています。
トップページ
サイトマップ
English
コガネムシ研究会のご案内
設立趣意書
幹事紹介
コガネムシ研究会個人情報保護要領
入会のご案内
コガネムシ研究会 会則
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
ホーム
鰓角通信 No.21
鰓角通信
鰓角通信 No.21
出版:
コガネムシ研究会
発行:
2010年10月31日
詳細:
B5, 121pp(うちカラー20pp.)
価格:
3,000円(税込・送料込)
分類:
学会誌・同好会誌
目次:
■ コガネムシ研究会10周年記念特集
●この10年間の日本産コガネムシ上科について
藤岡昌介 ——— 3
●糞虫と私(1950~1980年代)
益本仁雄 ——— 14
●コガネムシ研究会10年の歩み
川井信矢 ——— 17
●二人の師匠
小林裕和 ——— 24
●牧場の糞虫をいかにして守るか?
南谷恵樹 ——— 35
●糞虫に浸かった10年+α
金井直樹 ——— 36
●地球温暖化と日本産コガネムシ上科
飯島一浩 ——— 37
●ラメ研からコガネムシ研究会へ ~石田会長の思い出~
白杉滋朗 ——— 39
●山形県・秋田県における未記録のコガネムシ
櫻井俊一 ——— 42
●香川県のコガネムシ
三木武司 ——— 43
●コガネムシ研究会10年を振り返って
和田薫 ——— 45
●21世紀初頭の調査データから
三村義友 ——— 49
●コガネムシ上科甲虫に関するDNAに基づく系統解析の現状
細谷忠嗣 ——— 51
■ 寄稿報文
●鹿児島県三島村調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷忠嗣 ——— 63
●オオヨツバコガネの幼虫採集と飼育
小林修司 ——— 73
●日本未記録のビロウドコガネ
小林裕和・稲垣政志・堀口徹 ——— 77
●対馬昆虫記
塚本珪一・稲垣政志・稲垣順子・堀口徹 ——— 79
●アオドウガネとヤマトアオドウガネ
小林裕和・松岡進樹 ——— 93
●オオセンチコガネの色彩のスペクトル解析2:分布域広域における地理的変異
赤嶺 真由美・近雅博 ——— 97
●アラメヒメコブスジコガネをトカラ列島悪石島で採集
稲田悟司 ——— 103
●沖縄島からのコイチャコガネ属2種の採集記録
松村雅史・津覇実朗 ——— 105
●ウバメガシの切り株に飛来するクロハナムグリ -熊野古道の昆虫記 (10)-
楠井善久 ——— 107
■ シリーズ報文
●表紙写真解説:サキシマチビコガネ Mimela sakishimana Nomura, 1973
川井信矢 ——— 表紙裏
●世界の珍しいコガネムシ類図解[11]Carneoryctes属 (Coleopreta, Dynastinae, Oryctini)
川井 信矢 ——— 裏表紙
■ 短 報
●クヌギの若い実に来たカナブンとシロテンハナムグリ
小長谷達郎 ——— 48
●愛知県でヒメセスジカクマグソコガネを採集
戸田尚希・安居義高 ——— 62
●ムラサキエンマコガネをタイワンクツワムシの死体で採集
楠井善久 ——— 102
●沖縄県下地島でスジケシマグソコガネを採集
西野洋樹 ——— 109
●トカラ列島で得られた食葉性コガネムシ2種
酒井香・近藤茂昭 ——— 110
●南大東島におけるヤエヤマニセツツマグソコガネの採集記録
稲田悟司 ——— 111
■ 事務連絡
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 112
●会務連絡
事務局 ——— 113
●会誌「KOGANE」原稿の締切期日変更のお知らせと早期投稿のお願い
事務局 ——— 115
●次の10年に向けて
事務局 ——— 116
●編集後記
編集委員 ——— 117
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
会員専用の
「コガネムシ研究会Facebookページ」
をご用意しました。会員向けコンテンツや、情報交換などの交流の場としてご活用ください。
コガネムシ研究会 Copyright © The Japanese Society of Scarabaeoidology. Allrights Reserved. Photo by M.Inagaki
■ コガネムシ研究会10周年記念特集
●この10年間の日本産コガネムシ上科について
藤岡昌介 ——— 3
●糞虫と私(1950~1980年代)
益本仁雄 ——— 14
●コガネムシ研究会10年の歩み
川井信矢 ——— 17
●二人の師匠
小林裕和 ——— 24
●牧場の糞虫をいかにして守るか?
南谷恵樹 ——— 35
●糞虫に浸かった10年+α
金井直樹 ——— 36
●地球温暖化と日本産コガネムシ上科
飯島一浩 ——— 37
●ラメ研からコガネムシ研究会へ ~石田会長の思い出~
白杉滋朗 ——— 39
●山形県・秋田県における未記録のコガネムシ
櫻井俊一 ——— 42
●香川県のコガネムシ
三木武司 ——— 43
●コガネムシ研究会10年を振り返って
和田薫 ——— 45
●21世紀初頭の調査データから
三村義友 ——— 49
●コガネムシ上科甲虫に関するDNAに基づく系統解析の現状
細谷忠嗣 ——— 51
■ 寄稿報文
●鹿児島県三島村調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷忠嗣 ——— 63
●オオヨツバコガネの幼虫採集と飼育
小林修司 ——— 73
●日本未記録のビロウドコガネ
小林裕和・稲垣政志・堀口徹 ——— 77
●対馬昆虫記
塚本珪一・稲垣政志・稲垣順子・堀口徹 ——— 79
●アオドウガネとヤマトアオドウガネ
小林裕和・松岡進樹 ——— 93
●オオセンチコガネの色彩のスペクトル解析2:分布域広域における地理的変異
赤嶺 真由美・近雅博 ——— 97
●アラメヒメコブスジコガネをトカラ列島悪石島で採集
稲田悟司 ——— 103
●沖縄島からのコイチャコガネ属2種の採集記録
松村雅史・津覇実朗 ——— 105
●ウバメガシの切り株に飛来するクロハナムグリ -熊野古道の昆虫記 (10)-
楠井善久 ——— 107
■ シリーズ報文
●表紙写真解説:サキシマチビコガネ Mimela sakishimana Nomura, 1973
川井信矢 ——— 表紙裏
●世界の珍しいコガネムシ類図解[11]Carneoryctes属 (Coleopreta, Dynastinae, Oryctini)
川井 信矢 ——— 裏表紙
■ 短 報
●クヌギの若い実に来たカナブンとシロテンハナムグリ
小長谷達郎 ——— 48
●愛知県でヒメセスジカクマグソコガネを採集
戸田尚希・安居義高 ——— 62
●ムラサキエンマコガネをタイワンクツワムシの死体で採集
楠井善久 ——— 102
●沖縄県下地島でスジケシマグソコガネを採集
西野洋樹 ——— 109
●トカラ列島で得られた食葉性コガネムシ2種
酒井香・近藤茂昭 ——— 110
●南大東島におけるヤエヤマニセツツマグソコガネの採集記録
稲田悟司 ——— 111
■ 事務連絡
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 112
●会務連絡
事務局 ——— 113
●会誌「KOGANE」原稿の締切期日変更のお知らせと早期投稿のお願い
事務局 ——— 115
●次の10年に向けて
事務局 ——— 116
●編集後記
編集委員 ——— 117