コガネムシ上科の愛好者の会「コガネムシ研究会」は、「KOGANE」や「鰓角通信」など研究者や愛好家必読の会誌を出版しています。
トップページ
サイトマップ
English
コガネムシ研究会のご案内
設立趣意書
幹事紹介
コガネムシ研究会個人情報保護要領
入会のご案内
コガネムシ研究会 会則
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
ホーム
鰓角通信 No.22
鰓角通信
鰓角通信 No.22
出版:
コガネムシ研究会
発行:
2011年4月30日
詳細:
B5, 121pp(うちカラー23pp.)
価格:
3,000円(税込・送料込)
分類:
学会誌・同好会誌
目次:
■ 寄稿報文
●アマミヒメケブカマグソコガネの採集例と生態に関する若干の知見
西 真弘・森田 秀一・山室 一樹・後藤 義仁 ——— 3
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (2)
赤嶺 真由美・佐藤 宏明 ——— 9
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (1) −補足
赤嶺 真由美 ——— 11
●東京都目黒区の糞虫事情
上田 衛門 ——— 13
●トカラ列島2009年調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷 忠嗣・土居 朋嵩・横川 忠司・棚橋 薫彦 ——— 25
●逆川周辺(和歌山県湯浅町)のクワガタムシ今昔 -熊野古道の昆虫記 (11)-
楠井 善久 ——— 39
●ブンブン雑話
楠井 善久 ——— 41
●沖縄島における甲虫類の来る樹液について
楠井 善久・比嘉 正一・宮城 秋乃 ——— 45
●ノスリの営巣木下から得られたアカマダラハナムグリの蛹室
飯嶋 一浩 ——— 55
●植食者としてのコガネムシ食葉群 -他の生物とのつながりを考える-
角田 智詞 ——— 59
●カナブン族の後脚振上げ行動とスズメバチの関係
小長谷 達郎・石井 学 ——— 67
●パリ周辺で出会ったコガネムシ上科の虫たち (2)
上田 衛門 ——— 75
●世界のカブトムシ (3):新大陸のコカブト族
山屋 茂人 ——— 81
■ シリーズ報文
●採集法解説シリーズ[13]:♀でオオヒゲブトハナムグリの誘引トラップ
櫻井 俊一 ——— 66
●ミニニュース:「世界のクワガタムシ大図鑑」出版記念祝賀会
川井 信矢 ——— 87
●表紙写真解説:アマミヒメケブカマグソコガネ
西 真弘 ——— ———
●世界の珍しいコガネムシ類図解[12]ジュウジカブトハナムグリとその近縁種
酒井 香 ——— 裏表紙
■ 短 報
●石川県にも生息していたニセヌバタママグソコガネとハバビロコケシマグソコガネ
吉道 俊一・八神 徳彦 ——— 17
●はやにえにされたムネアカセンチコガネ
平井 剛夫 ——— 19
●神奈川県下にてネグロマグソコガネを採集
大塩 一郎 ——— 20
●関東地方より初記録のチビコエンマコガネ
福澤 卓也・岡山 慎作 ——— 21
●美味そうな!草餅色の鹿糞を後退(あとずさ)りで運ぶオオセンチコガネ
三村 義友 ——— 22
●大分県別府市でFITに落ちたトゲニセマグソコガネ
三村 義友 ——— 23
●千葉県のマルコブスジコガネ採集記録
笠原 紀彦 ——— 24
●トカラクロコガネの生態に関する知見
稲田 悟司 ——— 37
●対馬のオオビロウドコガネ採集記録
新居 悟 ——— 48
●アカアシクワガタの♂はどこで♀を待ち伏せるか?
秋田 勝己 ——— 49
●奄美大島のイシガキシロテンハナムグリ
秋田 勝己 ——— 50
●ナラノチャイロコガネを10月に採集
秋田 勝己 ——— 51
●クモやスズメに捕まるヒメアシナガコガネ
三村 義友 ——— 52
●広島県瀬戸内海島嶼におけるアカマダラハナムグリの採集報告
村山 輝記 ——— 54
●茨城県におけるカナブンPseudotorynorrhina japonicaの幼虫採集例について
小長谷 達郎 ——— 80
■ 事務連絡
●「コガネ博2010」を盛大に開催 -研究会設立10周年記念イベント-
酒井 香 ——— 88
●コガネ博会計報告
村本 理恵子 ——— 90
●第2回「コガネ研サロン」報告
小長谷 達郎 ——— 91
●コガネムシ研究会英語名称変更のお知らせ
幹事会 ——— 93
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 94
●会務連絡
事務局 ——— 95
●2010年度会計報告
会計担当 ——— 95
●編集後記
編集委員 ——— 97
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
KOGANE
鰓角通信
その他の刊行物
ダウンロード
会員専用の
「コガネムシ研究会Facebookページ」
をご用意しました。会員向けコンテンツや、情報交換などの交流の場としてご活用ください。
コガネムシ研究会 Copyright © The Japanese Society of Scarabaeoidology. Allrights Reserved. Photo by M.Inagaki
■ 寄稿報文
●アマミヒメケブカマグソコガネの採集例と生態に関する若干の知見
西 真弘・森田 秀一・山室 一樹・後藤 義仁 ——— 3
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (2)
赤嶺 真由美・佐藤 宏明 ——— 9
●ゴホンダイコクコガネの造巣行動:雄の役割 (1) −補足
赤嶺 真由美 ——— 11
●東京都目黒区の糞虫事情
上田 衛門 ——— 13
●トカラ列島2009年調査で採集されたコガネムシ上科甲虫
細谷 忠嗣・土居 朋嵩・横川 忠司・棚橋 薫彦 ——— 25
●逆川周辺(和歌山県湯浅町)のクワガタムシ今昔 -熊野古道の昆虫記 (11)-
楠井 善久 ——— 39
●ブンブン雑話
楠井 善久 ——— 41
●沖縄島における甲虫類の来る樹液について
楠井 善久・比嘉 正一・宮城 秋乃 ——— 45
●ノスリの営巣木下から得られたアカマダラハナムグリの蛹室
飯嶋 一浩 ——— 55
●植食者としてのコガネムシ食葉群 -他の生物とのつながりを考える-
角田 智詞 ——— 59
●カナブン族の後脚振上げ行動とスズメバチの関係
小長谷 達郎・石井 学 ——— 67
●パリ周辺で出会ったコガネムシ上科の虫たち (2)
上田 衛門 ——— 75
●世界のカブトムシ (3):新大陸のコカブト族
山屋 茂人 ——— 81
■ シリーズ報文
●採集法解説シリーズ[13]:♀でオオヒゲブトハナムグリの誘引トラップ
櫻井 俊一 ——— 66
●ミニニュース:「世界のクワガタムシ大図鑑」出版記念祝賀会
川井 信矢 ——— 87
●表紙写真解説:アマミヒメケブカマグソコガネ
西 真弘 ——— ———
●世界の珍しいコガネムシ類図解[12]ジュウジカブトハナムグリとその近縁種
酒井 香 ——— 裏表紙
■ 短 報
●石川県にも生息していたニセヌバタママグソコガネとハバビロコケシマグソコガネ
吉道 俊一・八神 徳彦 ——— 17
●はやにえにされたムネアカセンチコガネ
平井 剛夫 ——— 19
●神奈川県下にてネグロマグソコガネを採集
大塩 一郎 ——— 20
●関東地方より初記録のチビコエンマコガネ
福澤 卓也・岡山 慎作 ——— 21
●美味そうな!草餅色の鹿糞を後退(あとずさ)りで運ぶオオセンチコガネ
三村 義友 ——— 22
●大分県別府市でFITに落ちたトゲニセマグソコガネ
三村 義友 ——— 23
●千葉県のマルコブスジコガネ採集記録
笠原 紀彦 ——— 24
●トカラクロコガネの生態に関する知見
稲田 悟司 ——— 37
●対馬のオオビロウドコガネ採集記録
新居 悟 ——— 48
●アカアシクワガタの♂はどこで♀を待ち伏せるか?
秋田 勝己 ——— 49
●奄美大島のイシガキシロテンハナムグリ
秋田 勝己 ——— 50
●ナラノチャイロコガネを10月に採集
秋田 勝己 ——— 51
●クモやスズメに捕まるヒメアシナガコガネ
三村 義友 ——— 52
●広島県瀬戸内海島嶼におけるアカマダラハナムグリの採集報告
村山 輝記 ——— 54
●茨城県におけるカナブンPseudotorynorrhina japonicaの幼虫採集例について
小長谷 達郎 ——— 80
■ 事務連絡
●「コガネ博2010」を盛大に開催 -研究会設立10周年記念イベント-
酒井 香 ——— 88
●コガネ博会計報告
村本 理恵子 ——— 90
●第2回「コガネ研サロン」報告
小長谷 達郎 ——— 91
●コガネムシ研究会英語名称変更のお知らせ
幹事会 ——— 93
●会員変動のお知らせ
事務局 ——— 94
●会務連絡
事務局 ——— 95
●2010年度会計報告
会計担当 ——— 95
●編集後記
編集委員 ——— 97